お気に入り画面のサムネイルのロードに失敗するケースが多発するバグを修正しました。
機能の追加はありません。なお、次回のアップデートより、Android 4.4のサポートを終了予定です。
お気に入り画面のサムネイルのロードに失敗するケースが多発するバグを修正しました。
機能の追加はありません。なお、次回のアップデートより、Android 4.4のサポートを終了予定です。
以下の問題を修正しました。
新機能の追加はありません。
だいぶ時間が経ってしまいましたがやっとアップデートできました。
梅雨空の続く本州だが、7/19に新潟~山形あたりで空の条件が良いことがSCWで分かったので、弾丸旅行をしてきた。
昼の時点では新潟のどこに行くかまでは決めていなかった。新潟市内では四ツ郷屋浜か佐潟、もう少し外れでは坂町駅付近か村上駅付近が候補であった。
新潟駅に着くまでの間に、SCWに表示される雲の流れとにらめっこして東を目指すことに決定し、いなほに乗り換え。
車窓からは青々とした水田がよく見え、秋にここをいなほで旅したら「タイトル回収だ~」みたいな感想になるのだろうと思った。
場所は瀬波温泉海浜広場というところである。望遠鏡を持った先客もいた。
さて、どうなるか…
ん?
いた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こっからはもう本当に大変で、双眼鏡で見つけては雄叫びを上げたり、ついつい無限遠を出すのを忘れてピンボケ写真を量産したりで、取り乱しようが30代になってから最高レベルであった。
上の写真の通り漁火が多いロケーションであることが判明して、正直見通しが若干甘かったのが露見したりはした。このため肉眼では厳しいのだが、それでも双眼鏡では核付近の構造がなんとなく見えてめちゃくちゃ楽しめた。晴れを引き当てられただけ上出来と感謝せねばなるまい。なお、もしかしたら笹川流れのほうまで足を伸ばせば少しは改善したかもしれない(村上市はそもそも暗いが、ここまで行くと市街地から更に遠ざかるので)。
Lightroomでかすみの除去を適用すると、この通り美しいイオンテイルが浮き出てきた。いやあほんと来たかいがあった。
22時頃まで粘り、タクシーで村上駅まで戻った。運転手氏にも熱く彗星のことを語ってしまったが、凄さが伝わったようで、あとでネットで検索してみる、とメモを取っていた。23年ぶりの彗星との出会いはこうして興奮のうちに終わったのだった。アストロトレーサーの動作が怪しいとかの問題や、撮影技術の未熟さも分かったが、かえって今後の天体撮影の意欲を高めるのに役立つ旅行であった。
撮ったポジフィルムを投影して鑑賞したくなってきた。
この動画の応用で行けるはず。フレネルレンズやコンデンサレンズはAliexpressで買えるようだ。
2020/04/20 追記:自分の企みと使うパーツが近い作例を見つけた。光源にはフラッシュを使っていて、一瞬だけ絵が出るというデバイスらしい。
以前カメスズ元町店に行ったときにハーフサイズのカメラをいくつか見て物欲が湧いていたのだが、最近エースコンバットやVRの機材を買ってしばらく金欠だったので、毎日のように324円の弁当を食って我慢していた。今月になってようやく買うことが出来た。
なお、これを買ったのはTrisquelに距離指標の記録機能が必要かどうか見極めるためでもある。…という言い訳。
写真にタグ付けができるようになりました。また、タグに基づく検索が可能になりました。タグの編集は写真情報の編集画面の一番下から、検索はフィルム一覧画面のツールバーの虫眼鏡アイコンから行えます。
シャッタースピードの刻み幅のカスタマイズが行えるようになりました。
新機能追加はありません。
Android 4.4.x (KitKat) におけるクラッシュバグを修正しました。
メニュー構成を見直し、右上のメニューをナビゲーションドロワー(左に出てくるアレ)に移設しました。
フィルム・カメラ・レンズ・アクセサリの並べ替えに対応しました。
フィルム一覧の絞り込みに対応しました。カメラボディとフィルム銘柄による絞り込みが可能です。
よく使うものはピン留めすることも出来ます。
お気に入り機能は動画で見たほうが早いと思うので録画しました。こうやって使います。